『アバター』のナヴィ語と英語

正月休みに『アバター』(Avatarジェームズ・キャメロン監督、2009年)を見に行きました。

物語の枠組がとてもおもしろかったです。これをオリジナルで作るっていうのは、すごいなあ。

地球とパンドラ星、地球人とナヴィ族の間に見える、文明vs自然、進歩vs未開という二項対立が、シンプルすぎるきらいはありましたが、海兵隊員(サム・ワーシントン)が、ひょんなことからアバタープログラムに参加することになり、ナヴィとよくにた肢体のアバターになって、パンドラ星をかけまわる解放感を描くというところに、物語的説得力がありました。

ナヴィ族は、ナヴィ語(Na'vi)と呼ばれる言語を話していました。地球人のなかにはナヴィ語を学んでいる人がいて、ナヴィ族のなかには英語を話す人がいます。アバターを開発するくらいの科学技術を備えた人類が、21世紀と同じような方法で外国語(?)学習を行っていたり、帝国主義時代の植民地のように、「学校を建て、英語を教えて」いるのには、びっくりしました。それこそ自動翻訳機くらい開発できていそうなものですがー。

ともあれ、ナヴィ語は、この映画のために、南カリフォルニア大学言語学者ポール・フロマー教授が作ったそうです。創作言語を含んだ新しい世界の構築という点から、トールキンの『指輪物語』(+映画『ロード・オブ・ザ・リングピーター・ジャクソン監督)を思いだしました。そのジャクソン監督がアバター本の序文を書いているようなので読んでみたい↓

The ART of AVATAR ジェームズ・キャメロン『アバター』の世界 (ShoPro Books)

The ART of AVATAR ジェームズ・キャメロン『アバター』の世界 (ShoPro Books)

ナヴィ語について。
このサイトのフロマー教授へのインタビューによると、ナヴィ語はまず、キャメロン監督が、脚本を書く段階で30−40の固有名詞や名詞を作っていたそうです。フロマー教授は、それを生かして、ナヴィ語の音の仕組み(音声学的・音韻論的特徴)を決めたらしい。そのときに、/pks/や/tks/など、西洋の言語ではあまり耳にしない子音連続を用いることによって、異星語らしさをだしたとか。また、ナヴィ語では、強勢(stress)は有り、母音の長短の区別は無声調(tone)も無。

さらに文法的特徴としては、語形変化が接頭辞や接尾辞ではなく、語のなかに付く接中辞で表されることや、自動詞の主語と他動詞の主語に別の格を与えること、など。(さらに詳しくはこちらのサイトなど)。ナヴィ語を話す俳優たちには、フロマー教授が台詞を録音して渡したそうです。


ナヴィ族の話す英語について。
rの音が強かったのが聞いていて印象に残りました。それから、スラングがないことが、地球人―とくに悪役大佐(ピーター・ラング)―と対照的でした。学校で習った英語だからですね。ネイティリ役のゾーイ・サルダナこのインタビュー記事で、「ナヴィ語を母国語とするネイティリが、ナヴィ語のアクセントで英語を話すこと」が一番難しかった、と話しています。

(→ナヴィ語と英語の間の言語切り替え(コードスイッチング)についてはこちらの日記

(→サム・ワーシントンつながりで「タイタンの戦い」日記はこちら