AsiaTEFL2013

AsiaTEFL2013、2日目。

今日は、午前中Henry Widdowson先生他の招待講演があり、午後は、研究発表。同時開催のパラレルセッションが20以上あるので、会場によっては聴衆10人以下のところも。私は明日発表ですが、2日目までで帰るひとも結構いるみたいなのでちょっと心配><

今日聞いた講演・発表で印象に残ったもの。

(1)2000年代マレーシアの初等教育における朝令暮改的英語教育政策転換についての発表で、都市部と地方との格差についての話でそうそうそうと、タイ、インドネシアから来ているひとたちが大きくうなづきあっていたこととかー

(2)スリランカの研究者による南アジア英語書き言葉(新聞)コーパス(SAVE)を使ったlook forward to+不定詞の使用例分析。書き言葉であっても、look forward to -- ing が出てくるのは、南アジア英語(インド、スリランカパキスタンバングラデシュモルジブ)のコーパスではそうだが、BNCではなく、COCAも話し言葉で出てきたのみ、という話。終わってから、少しお話し、去年府大にコロンボ大学の学生さんが交流プログラムで来てくれたことを言うと、出身大学だということで喜んでもらったみたい。

(3)AsiaTEFLの招待講演は男性が圧倒的に多く、一方大会運営や参加している英語教師は女性が圧倒的に多いのは、アジア的価値観を反映しているのかというような思い切った発言と学会や会長へ感謝賛辞が絶妙のバランスですばらしかった韓国人女性の講演。

(4)国際K養大学のアメリカ人の先生による、日本人は英語を読むときに単語を表音的に読んでいるのではなく漢字的に形として認識しているのだろうという発表。(これがあのK養大学かー!と思ってきいていました)

(5)九州S業大学のアメリカ人の先生による英語母語話者教師が授業中に日本語に切り替える頻度と機能の考察を発表しながら、これについてどう思うか隣の人と意見交換してーと聴衆に振りながら話を進めたそのうまさ。はじめは、なんだ?と思ったけど、フィリピン人の女性教員のかたといろいろ話せて、それはこういうふうにふられないとなかなか参加者同士話さないものねーと思った。