先生と再会ランチ

京大の英語英文学科で3回生のとき授業を受けていたリンダ・クロフォード先生と、同じく先生の授業を受けていたアメリカ文学科の先輩と、ランチをご一緒しました。先生は非常勤でライティングを教えにいらしていて、文学部の旧東館の一階を入ってすぐ左のところの教室で授業を受けていました。

アメリカから来た、意志の強いフェミニストの先生!というイメージで、当時はちょっと怖かった。ライティングの授業の指定テキストがシソーラスとMLAスタイルガイドで、授業で使うというよりも、持っておくべき参考書として指定されたのだとわかったのは、随分後になってからのことでした。

英語のエッセイを書くときには、まず導入(introduction)でSay what you will say、次に本文(body)でSay what you want to say、それから結論(conclusion)でSay what you have said.だということを習ったことは印象的で、これは今でも授業で言っていますー。

先生の授業で、「書くこと」の本質を学んだという先輩は、先生のライティングの授業を受けた学年から女性が3人も記者になったこと、それは均等法施行前でもあり本当に大変なことであったこと、などを話していて、ああそうだったのかーとそれもまた新鮮な思いで聞きました。

また私にとってもう一つ忘れられないのが「根付」。先生は当時,根付を集めていらしたのですが、私は恥ずかしながらそのとき根付を知らなくて、ネツケなんていうものは日本にはありません、と言ったのですよー。。ああ本当に恥ずかしい。日本文化よりもヨーロッパ文化に興味を持っていたからこそ、英語英文学科に進んだわけですが、まあそれにしても、恥ずかしい限りです。いえいえ、あなたは間違っていますよ、というようなことをきっぱりと言われたことと思います。その後、私にとって、ネツケといえばクロフォード先生、クロフォード先生といえばネツケで、とにかく、日本人だからといって外国の人より日本のことを知っているわけでは決してない、という当たり前のことに気づいた最初の経験でした。

今日その話をしたら、先生は、似たような経験は何度もしたとおっしゃって、たとえば京都の通りについて「御池あがる」といったら、「のぼる」だと日本人の知人に注意されたとか、柏餅の味噌餡の話をしたら、そんなものないと言われたとか。まあ、私だけではないのですね、と思いながら先生のご苦労がしのばれました。。

でも今回、30年越しのリユニオンがかなったのはこの根付事件のおかげであるかもしれません。一昨年、京博の「禅」展で、英語で熱く語っている女性がいるなーと思ってみたら先生らしき方だったので、もしやクロフォード先生ですか、とお声をかけたところそうだったのでした。授業を受けて以来初めてお目にかかったのに、先生だとわかったのも、やはり日本文化通の先生、ということがはっきり記憶に残っていたからだと思います。

ところで、クロフォード先生、息子さんが、俳優としてご活躍だそう。ブレーク・クロフォードさん。現在公開中の『嘘八百』にも堺生まれのイギリス人役で出演されているそうです。ちょうど、見に行こうと佐々木蔵之介ファンの先輩と話していたところでした!

「世界遺産都市研修」一週間前

来週末、オーストラリア、マッコーリー大学に「世界遺産都市研修」に出発する学生さん対象の、最後の事前研修を行いました。

マッコーリー大学の英語語学センターで4週間の語学研修を受け、
最後の週には、マッコーリー大学や英語語学センターで勉強する学生さんや・教員のひとたちに対して、英語で、京都について説明するプレゼンを行うプログラムです。
今日は、事前研修として、オーストラリアの歴史および言語についての講義を行ったあと、学生さんたちにプレゼンのリハーサルをしてもらいました。
初回のリハーサルですので、英語での質疑応答対応など、まだ慣れないところもありますが、
4週間の語学研修を受けたのちでのプレゼンは、かなり違ったものになることを、昨年の経験からも確信しています。
(今日は、フロアから出た質問に即答できないときはまずThat's a very good question. などと第一声を出して時間を稼ぐこと、というようなことをコメントしました)
また今年は欧米言語文化学科以外からの参加者もあり、3グループに分かれてのプレゼンをどの順番で行うのがよいかなど、主体的に話し合っている様子も頼もしかったです。

昨年の同行したときの様子はこちらに書いています。http://d.hatena.ne.jp/myama-kpu/20170319(写真は去年の研修)

(本プログラムは京都市の「京(みやこ)グローバル大学」(採択事業「国際京都学と和食文化を通じたグローバル人材の育成」)に採択され、補助金をいただいています。)

豪マッコーリー大学と国際交流協定締結

マッコーリー大学英語語学センターと京都府立大学の国際交流協定締結という記事が大学の国際センターニュースレターに掲載されました。

http://www.kpu.ac.jp/cmsfiles/contents/0000006/6212/NewsletterVol.11.pdf

マッコーリー大学英語語学センターは、「世界遺産都市研修I」の研修先で、昨年第1回研修が行われました。そのときの様子を、参加の学生さんと私が書いたニュースレター記事はこちらです↓

http://www.kpu.ac.jp/cmsfiles/contents/0000005/6000/NewsletterVol.10.pdf

今年度も、来月2月17日出発で研修実施予定です。

歴彩館リレー講座第一回「京都の文化再興」

歴彩館で京都府の文化・産業再興リレー講座第1回「京都の文化再興」。「ヨーロッパの万国博覧会と日本」。科研でご一緒の井野瀬先生のお話を拝聴。19世紀イギリスでシダやキノコブームだった話や、沙翁銅像が、ロンドンに博覧会に来た田舎者を見下ろすパンチの風刺画など。

「京都の起死回生ー博覧会の時代へ」畑智子京都文化博物館学芸課長のお話は、明治4年の京都博覧会、翌5年の第1回京都博覧会の話。写真技術出始めで写真が貴重なものとして出品されたこと。島津斉彬の写真が第1号で重文とか。

先日文博に「至宝をうつす―文化財写真とコロタイプ複製のあゆみ」展を見に行ったところだったので、京都博覧会の時代というのはつまりコロタイプの時代だわと思ってきいていたら、第1回京都博覧会の入場者数が約5万人という話で、5万と言う数字は今でも京都ではなかなか難しい、たとえば今日まで文博でやっているコロタイプ展も大変いい展示ですが…というお話がでました。なるほど。。伝えたい人に伝わればいいというわけにもいかないのでしょうねー。。

ともあれ、最近「あさが来た」についてあれこれ考えているので、京都博覧会に尽力したのはあさちゃんのお父さんだわーとか、1867のパリ万博への薩摩藩出品に五代様が尽力したんだとか、そういう文脈でも面白かったです。

歴彩館で京都府の文化・産業再興リレー講座第1回「京都の文化再興」。「ヨーロッパの万国博覧会と日本」。科研でご一緒の井野瀬先生のお話を拝聴。19世紀イギリスでシダやキノコブームだった話や、沙翁銅像が、ロンドンに博覧会に来た田舎者を見下ろすパンチの風刺画など。

「京都の起死回生ー博覧会の時代へ」畑智子京都文化博物館学芸課長のお話は、明治4年の京都博覧会、翌5年の第1回京都博覧会の話。写真技術出始めで写真が貴重なものとして出品されたこと。島津斉彬の写真が第1号で重文とか。

先日文博に「至宝をうつす―文化財写真とコロタイプ複製のあゆみ」展を見に行ったところだったので、京都博覧会の時代というのはつまりコロタイプの時代だわと思ってきいていたら、第1回京都博覧会の入場者数が約5万人という話で、5万と言う数字は今でも京都ではなかなか難しい、たとえば今日まで文博でやっているコロタイプ展も大変いい展示ですが…というお話がでました。なるほど。。伝えたい人に伝わればいいというわけにもいかないのでしょうねー。。

ともあれ、最近「あさが来た」についてあれこれ考えているので、京都博覧会に尽力したのはあさちゃんのお父さんだわーとか、1867のパリ万博への薩摩藩出品に五代様が尽力したんだとか、そういう文脈でも面白かったです。

ワークショップ「未来の教員と考える英語教育―授業学の観点から」

京都府立大学英文学会第9回大会としまして、公開講演会・ワークショップを開催いたします。皆様のご来聴をお待ちしております。

テーマ 「未来の教員と考える英語教育 ―<授業学>の観点から―」


講師 村上裕美 (関西外国語大学短期大学部 准教授)
日時 2017年10月22日(日)14時〜17時 
場所 京都府立大学 稲盛記念会館1階102教室
参加 無料 (事前申し込み不要)

プログラム
14:00 開会のあいさつ
14:10 講演「未来の教員と考える英語教育―<授業学>の観点から」 村上裕美<授業学>とは授業内で起きている問題や改善点を、自己内省を通して考察し、改善につなげる研究法です。未来の英語教員を目指す学生と一緒に、よい英語の授業とは? よい教員とは? を考えます。

15: 00 京都府立大学の学生・大学院生による発表
京都府立大学で村上先生の<授業学>の講義を受講している文学部欧米言語文化学科の学生、文学研究科英語英米文学専攻の大学院生が、よい授業とは何かについてグループ発表します。

16:00  質疑応答、ディスカッション
16:50  閉会のことば
17:00  閉会

 

みなさまのご参加をお待ちしております。

主催  京都府立大学英文学会 
問い合わせ先 文学部欧米言語文化学科 山口美知代 myama@kpu.ac.jp

講演会『カリブ海英語の起源』10月28日京都

講演会のお知らせ 「カリブ海英語の起源」

10月28日(土)10〜12時
京都駅前キャンパスプラザ京都、第1会議室
講師:ジョン・ウェルズ氏(ロンドン大学ユニヴァーシティカレッジ音声学科名誉教授、ロングマン英語発音辞典)
コメンテータ:ガブリエル・パーソンズ氏(カリブ海モンセラト出身)

事前申し込み不要、無料。使用言語、英語(逐次通訳あり。日本語資料あり)。

ウェルズ先生は2011年以来、6年ぶりの来日で、今回は日本英語音声学会、日本音声学会などでも講演会があります。
コメンテータのパーソンズ氏はカリブ海小アンティル諸島のイギリス領土モンセラト出身で、現在イギリス在住。モンセラト、アンティグアなどカリブ海英語圏の言語、文化、社会についてコメントしていただきます。

科研費研究課題「カリブ海旧イギリス領諸国における植民地時代の事物の現存と歴史的記憶」(研究代表者川分圭子 研究分担者 井野瀬久美恵、山口美知代) 
主催:京都府立大学文学部
共催:京都府立大学京都地域未来創造センタ

京都駅至近の会場、土曜日午前中の開催です。英語の歴史、世界の多様な英語、カリブ海地域に関心をお持ちの方、御来聴をお待ち申し上げております。

『ダンケルク』

ダンケルク』素晴らしい映画でした。久しぶりに、もう一度映画館で観たいという映画を見ました。

状況が絶望的に悪く、そのうえなお、刻一刻と悪化する中で決行される竹槍戦法のような救出作戦。クリストファー・ノーラン監督流石です。トムハーディに惚れてまうやろ、という映画ですが、いえ、『マッドマックス 怒りのデス・ロード』でこの方にはやられているのでした。『インセプション』『ダークナイト』など、ノーラン監督には愛されているようですので、次はノーラン監督で主演を!。

ケネス・ブラナーは英俳優で最も軍服が似合う自説を再確認しました。それにしても、ブラナーがこういう年の取り方をするとは、なんとなく思っていませんでした。90年代初め、エマ・トンプソンと夫婦で『ヘンリー5世』『から騒ぎ』など次々に撮っていたころ。「こういうという年の取り方」というのは、常に勤勉で禁欲的に仕事をしているイメージ。『ダンケルク』では、エリート将校らしい姿勢の良さと冷静さと、一方でHome.という一語の台詞に込められた感情、表現力が素晴らしい。

魂が抜かれてしまって、家に帰りたくなかったですー。ひと頃のように英語映画なら何でも見たい、というのは気力体力時間がついていかなくて、この夏7,8月映画館に一度も行かずじまいだったのですが、こういう映画に出会うと、映画って本当にいいですねーと思います。満足度の高い少数をじっくりと見たい。でもある程度数みないといいものがわからないのですよね。。